top of page

観光情報

蘇陽峡 【太古の地層と阿蘇火山に形成された大渓谷】

 蘇陽峡は、九州中央山地を源とし延岡に流れる五ヶ瀬川によって形づくられた、県内有数の峡谷です。この一帯は、阿蘇の南外輪山に連なる高原で、阿蘇溶結凝灰岩が台地をつくっています。その台地を五ヶ瀬川が永年にわたって削り取り、この蘇陽峡や、さらに下流に高千穂峡を形づくってきました。
 蘇陽峡は、U字型の峡谷で、その幅は200mから300mにも及び、深さも150mから200mの切り立った絶壁が14kmほど続いています。
長崎鼻展望台からは谷底を縫うように流れる五ヶ瀬川の四季折々の絶景を楽しめます。特に紅葉シーズンには素晴らしい景観を見せてくれます。

馬見原商店街 【宿場町の面影が残る風情漂う石畳の街並み】

 馬見原は、九州の中央部を東西に横断して肥後と日向を結ぶ「日向街道」(日向往還)のちょうど中間地点にあり、北の阿蘇から南の椎葉を経て人吉に連なる山岳古道とも交差する交通の要衝で、古くから交易地・宿場町として栄えてきました。

 今も昔の風情を残す白壁土蔵造りの家並みや石段は「くまもと景観賞」などに選ばれ、史跡探訪の見どころもあちこちに。名物「桜コロッケ」「くじらの竜田揚げ」「三河羊羹」などのご当地グルメとともに、のんびりと散策を楽しむことができます。

通潤橋

 嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋・布田保之助によって造られた近世最大級の石造アーチ水路橋であり、石造アーチ橋の中で唯一“放水”ができる橋です。約6km離れた笹原川の上流から水を引き、水路の総延長約42km、現在も白糸台地の棚田を潤しています。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、2023年(令和5年)に国宝に指定されました。

 9月第1土曜日、日曜日には、五穀豊穣、豊年祈願の祭りとして「八朔祭」が催され、「大造り物」は、竹、杉、すすき、松笠などの自然の材料を使い、各連合組が技術を競い合いながら作りあげます。大きいもので高さ4mを超える大造り物が八朔囃子とともに何体も町内を引き廻される様は圧巻です。

清和高原天文台

  阿蘇⼭の南外輪⼭に位置し、標高700mの⼭都町井無⽥⾼原(通称:清和⾼原)にある清和高原天文台は、360度見渡せる立地条件の良い場所にあります。
 また、北側には阿蘇山、南側には1000m級の九州山地を眺望でき、最高のロケーションを満喫できます。
 街明りも少なく、空気も澄んでいるので沢⼭の星々を楽しむ事ができます。

 

■住所 山都町井無田1238-14

■電話番号 0967-82-3300

■営業日・営業時間 要問合せ(天候により変更有)

阿蘇山エリア

 “⽕の国”熊本を象徴する阿蘇⽕⼭。中央に1,000メートル級の山々がそびえる阿蘇カルデラは世界有数の規模を誇ります。広⼤なその⼭麓には、良質な温泉や清⽔たたえる湧⽔地など、⽕⼭のもたらす恵みがあふれています。⼀⽅、カルデラ内部で暮らす⼈々の歴史や⽂化も観光の⾒どころのひとつ。このような自然と人々の営みが評価され、ユネスコ世界ジオパークにも認定されています。

南阿蘇エリア

 阿蘇山のふもとである南阿蘇には立ち寄り湯がたくさんあります。湧水も豊富に湧いているところで、その中の一つ「白川水源」は水が湧き上がってくる様子が最高にきれいです。また近くにある「蘇水」のトマトロールはトマトの風味が効いたロールケーキ。こちらもおすすめです♪

 また「高森湧水トンネル」は夏でも涼しく、毎年7月には「七夕まつり」が開催され、「阿蘇望の郷くぎの」では雄大な阿蘇を眺めながらパークゴルフが楽しめます♪

高千穂 【数々の神話や伝説が語り継がれるまち】

 高千穂町は宮崎県北部、九州脊梁山地のほぼ中央にあります。
天岩戸、天安河原、くしふるの峰など神話の舞台と伝えられる地や神々を祀る神社が数多くあるので「神話の里」と言われています。
豊かな自然も多く残り、パワースポットとしても注目されている癒しの地です。

 高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷。貸しボートから見上げる真名井の滝は迫力満点!落差17メートルを体感できます。

五ヶ瀬ハイランドスキー場

キャンプ場から宮崎椎葉方面へ24.2km

■住所 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡4647−171

■電話番号 0982-83-2144

■営業日・営業時間 天候により変更有

 

 日本最南端の天然雪スキー場です。スキー場から見える山並みもとてもきれいです!冬場はスキーやスノボ以外にもスノーシューの貸し出しもあり、樹氷を気軽に見に行くこともできます。

五ヶ瀬エリア 【キャンプ場のとなり町にも見どころいっぱい】

 服掛松キャンプ場は熊本県の東端、橋ひとつ渡れば宮崎県 - 五ヶ瀬町です。橋向こうの「特産センターごかせ」(約4分/2.4km)を起点に買い出しやお風呂。少し足をのばして四季折々で鮮やかに装いを変えゆく風景や、雄大な自然と溶け合うかのように暮らす人々の魅力を楽しんでみませんか。

bottom of page